シュリンクとか

リンクだけ貼ってボーっとしてたらいつの間にかまとめが。そして俺もヘラブナらしい。釣られてサーセン

まあ防犯上の観点と汚損防止による返品抑制が主な役割であり、また書店、出版社が利潤を追求する一企業体である以上シュリンクによるコミックの保護は無くならんよなあ。立ち読みしたければブックオフ行けばいいわけだし、再販制度で定価で売らざるを得ない以上、立ち読み許可による商品価値の低下を自ら行うわけにはいかんだろう。

あと個人的に気になったのはシュリンクの導入による立ち読みの廃止時期1990年ごろ新古書店の雄ブックオフの創業がほぼ同時期な件。それまでだと本屋で立ち読めばいいからマンガの古本屋にはそこまで集客力はなかったんでしょうが、立ち読み禁止になって「立ち読み難民」が発生したことで立ち読み自由な形態の店を出せばこうした客層を上手く掴めるという判断が行われたっぽいですね。その結果が今のブックオフの隆盛なわけですから、そういう意味では立ち読み文化は上手いこと新古書店が継承していると考えてみてもいいのかもしれません。

あと再販制度の絡みで一つ。
書店が再販制度の縛りで定価で本を売らざるを得ない以上、中古かつ廉価で本を売れる新古書店に対抗するには「新品性」「立ち読みで混雑しない快適な売り場」みたいな差別化を図りながら勝負するしかないのではなかろうか。立ち読み自由なんてわざわざブックオフと同じ土俵で戦う必要はないと思う。

あと雑誌の売れ残りバックナンバーを書店に保管するのは物理的に無理だと思うので早いことWEB化すればよい('A`)